第14回三郷花火大会2016の混雑具合

Pocket

どうも、youです。

埼玉県三郷市の花火大会(2016みさとサマーフェスティバル)へ行ってきました。本当は8月20日(土曜日)に開催予定だったのですが、台風の影響の為延期されました。2015年までは延期の場合は翌日の日曜日に実施するのが通例だったらしいですが、今回は初めての平日延期みたいです。2016年の開場30分前の混雑具合などをまとめてみたいと思います。

三郷花火大会2016

開催日

  • 2016年8月26日(金曜日) ※8月20日(土曜日)から台風の為延期
  • 開会セレモニー 19:00~
  • 打ち上げ開始 19:15~

運営者情報

サイト 三郷市商工会青年部URL

開催場所

三郷市営グランド(江戸川運動公園)
※JR武蔵野線三郷駅の南口から出て、江戸川方面へ徒歩5分程度

上記写真の入り口です

打ち上げ総数

約1万発(同時開催の千葉県流山市と合わせてらしいが、開会セレモニーでは三郷市長が1万7先発って言ってた気がするけど・・・自信無いので花火ウォーカーの情報)

混雑具合

運営者が用意している一般向け駐車場は無い為、付近のコインパーキング等を使用する以外クルマを停める方法は無い模様。当然ながら開場30分前程度では会場近くのコインパーキングは全て満車になっていました。駅から近い事もあり電車での来場が良いかと思います(you家は交通規制外の駐車場へ停めて歩いて向かいました)。

また、閉会後はもちろんみなさん帰路につくのですが、この打ち上げ会場周辺は当日の18:00~21:30まで交通規制がかかっており、会場近くの駐車場に停められても、帰宅者が道路をゾロゾロと歩いている+交通規制で各交差点に警備員が立っていて歩行者優先で誘導している為、クルマでのこのエリア脱出は歩行者とほぼ変わらないと思います。

サイト 会場案内図と順路

ただ今回は初めての平日開催という事で、3年前の三郷花火大会よりは空いているように感じましたが、それでもクルマよりは電車での来場が良さそうでした。うちらの後ろにノロノロ運転していたクルマがイラついていて、道が開けた瞬間にアクセル思いっきり踏んでました。子供飛び出してきたらとか考えないのかねぇ(´・ω・`)

トイレの数

花火大会簡易トイレ

正面入口のすぐ近くに簡易トイレ10基ありました。男女別れておらず、便器はいわゆる和式の形状で、トイレ内の明かりは確保されていました。一応は水洗トイレとなっておりますが、流れる量は、足踏み式のフットスイッチを押すと200~300mlほどの水が流れる程度です。

この他に河川敷のところは特別観覧席になり、そちらにも5基の簡易トイレがあります。会場は南北に伸びているので、他にも簡易トイレの設置されている場所があるかもしれません。

消防・警察の管轄

上記の中央トイレのすぐ上には、三郷市消防本部、吉川警察署本部のテントがありました。

三郷市消防本部、吉川警察本部

余談ですが、大会中盤頃に3歳の女の子が迷子で運営テントに保護されていたらしいですが、その後の呼びかけも虚しく、結局花火大会が終了するまで保護者は現れず、閉会後はこちらの警察テントで女の子は保護者を待っていました。

ちょうどyou家が会場を出ようとする頃には保護者が迎えに来たらしいですが、1時間半以上も保護者は現れなかった計算ですね。そんなに気づかないもんなんでしょうかね?うちは嫁と一緒に子供の迷子には気を付けようと話しましたとさ。

余談ついでに、会場に向かう道すがらには、そこの住民であろう人たちが、子供も総出でかき氷やらフランクフルトやら焼きそばやらを売っているのが何箇所か目につきます。食べ物を売る行為なので食品衛生法とか対応しているんですかね?

露店営業

本部入口の真向かいだからか、ここの個人宅は目立つところに消火器を置いてありました。

特に最近だとまだ記憶に新しい平成25年の京都府福知山市の露店火災で死者3名が出た事故で、花火大会を実施している自治体は火災予防条例をこぞって改正しており、三郷市も漏れ無く平成26年に改正していますが、この人たちが条例を順守しているといいんですが・・・

概要
2013年8月15日19時30分頃、花火大会会場にて臨時営業を行っていたベビーカステラを販売していた屋台の近傍にて2回に亘って爆発が起こり、露店3棟が燃えたほか、花火大会見物に参集していた59人が重軽傷を負った。このうち全身を9割以上火傷・III度熱傷などを負うなどして重体となった3名が死亡している。また、観客が事故の様子を撮影しており、これが各テレビ局の報道番組やワイドショーで使用された。

引用 Wikipedia

花火の内容

運営の司会者が事細かく説明のアナウンスが入るので、今何の花火を上げているか?というのはわかりやすいんですが、この司会者の方が結構噛むのでソッチのほうが気になってしまってあまり聞いてなかったりw

確か構成は6部構成となっていて、シーン1~シーン6までに分かれています。各シーン毎に司会者からコメントが入っていたのですが、ほぼ聞き逃しており何て言ってたかわかりませんw

wabi

(三郷花火大会の花火職人の作品で「いにしえの花火。わび」というものらしく、説明によるとこの花火の色を出すのが昔の職人では画期的だったらしいですよ。こちらもコメントがあまり記憶に残っておりませんがw)

ただ打ち上げ場所が近い事もあり、腹に響くほどの大音量で花火を楽しめます!小さいお子さん連れだと、もしかしたら泣いちゃうかもしれないほどズドンときます。you家の娘(1歳4ヶ月)は日頃の散歩で初めてすれ違う犬にギャンギャン吠えられても、笑いながら手を伸ばせるというちょっと変わった(?)娘なので、花火の大音量でも全く動じませんでしたw

音楽に合わせて花火「桑田」

(シーン3くらいで、音楽と合わせて花火を打ち上げるというのがあり、この時は桑田佳祐かサザン・オールスターズの曲と花火が上がり、会場を盛り上げていました。音楽に関しては疎いので曲名や歌手は自信がありません!)

地方花火大会の利点なのか、途中に「三郷の夜空を独り占め時間」みたいなコーナーが用意されており、カップルがサプライズで花火と共にコメントを送ったり、夫婦で相方から感謝の言葉送ったりというのがありました。

ラストのシーン6はかなりの花火数を使って、音楽と花火の融合とか説明してたかな?この曲名はパフュームの曲と言っていたのは覚えています!約4分半くらいかな?たぶん1曲分をまるまる花火を打ち上げまくります!

パフュームの音楽と花火

you家の娘はこの時に不思議なダンスをしながら花火と一緒に踊っていましたw

まとめ

やっぱり花火大会は夏っぽくてイイですね!規模も1万発(隣の会場と合わせてだけど、とっても近いので同じ花火大会と言っても過言じゃないと思います)あるし、目の前で迫力がある花火大会なので、見る価値はあります。人混みになるのでドミノ倒しが怖いんですが、ここの運営者は閉会後の出口誘導もしっかりと一方向からの人を流したら、他の方向からの人の流れを止めて安全に配慮していたので安心でした。少し帰るのに時間は掛かってしまいますが、せっかくの花火ですし怪我なんてしないで楽しみたいので大変良い取り組みだと感じました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする